|
||||||||||||
|
![]() |
||||
![]() |
||||
| 鷹ノ巣R駐車場 約20台 | ||||
| 鷹ノ巣R登山口 | ||||
![]() |
|
|||
| 鷹ノ巣R登山口 | 登山口発 3:50 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 水場の沢までは林道ほどの広さあり | 水場(沢)に架かる橋 | |||
|
||||
| 鷹ノ巣登山口から水場(沢)を経て平ヶ岳への全体イメージ図 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 平ヶ岳まで10.5`指導標 | 夜が明け始める | |||
![]() |
![]() |
|||
| ここを登った辺りが「前坂」で痩せ尾根歩きの始点となる | 痩せ尾根突入♪ | |||
![]() |
||||
| 痩せ尾根は道幅が広いので安心だが、左右が切れ落ちているので慎重に歩を進めたい | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 下山用お助けロープ地点多数あり | ザレ道は慎重に | |||
![]() |
![]() |
|||
| 痩せ尾根の風景をお楽しみください(笑) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| あそこのてっぺんまで行けば痩せ尾根終了 | お助けロープ | |||
|
||||
| 下山時に撮影した痩せ尾根全景です♪ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 下台倉山(1604m) 6:17 | 大半は尾根の縁を歩くがたまに樹林帯歩きもある | |||
![]() |
![]() |
|||
| 痩せ尾根終了後は太陽モロ浴びの稜線歩きとなる | 木道あり | |||
![]() |
![]() |
|||
| 台倉山(1695m) 7:32 | 台倉清水のベンチ 7:41 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 白沢清水(ベンチ) 8:33 台倉清水〜白沢清水の間は樹林帯歩きがメインで省略 |
木道 | |||
![]() |
||||
| 平ヶ岳手前の池ノ岳が視野に入る | ||||
![]() |
||||
| 写真ではわかりにくいが池ノ岳手前の展望地まで胸突き八丁の登りです ※下山時はザレ道下りとなるのでスリップ注意! |
||||
![]() |
||||
| タテヤマリンドウ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 平ヶ岳展望(左のピーク) | 胸突き八丁を臨む | |||
![]() |
![]() |
|||
| この上は偽ピークなので気を抜かないでね(笑) | 池ノ岳手前展望地 | |||
![]() |
||||
| 池ノ岳手前展望地より平ヶ岳を望む | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 池ノ岳手前展望地から木道歩きで・・・ | 池ノ岳・姫ノ池に到着 プリンスルート利用登山者の多さにビックリ! |
|||
![]() |
||||
| 池ノ岳・姫ノ池 9:53−10:01 曇天で今までの蒸し暑さから解放されました (^O^)vv |
||||
![]() |
||||
| 池ノ岳・姫ノ池より管理人いつものポーズ (^O^)v 愛用の青色長袖冷感シャツは登山口から10分ほどで蒸し暑さに負けてしまいました(笑) |
||||
![]() |
||||
| 平ヶ岳へGO! 玉子石分岐点(姫ノ池側)10:03 |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 一部灌木地帯あり | 灌木地帯を抜けると | |||
![]() |
||||
| 平ヶ岳の由来と思われる大平原に♪ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 平ヶ岳三角点入り口&ベンチ | ||||
![]() |
||||
| 平ヶ岳三角点・山頂標 10:31−48 | ||||
| 平ヶ岳パノラマ図解あり | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 平ヶ岳最高点方面の池塘が干上がっていました(悲) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 平ヶ岳最高点(2141m)10:51 山頂標はなく、解説板&この先通行止めの指導標が立つ |
||||
| 三角点から玉子石へ |
||||
![]() |
||||
| キンコウカ&タテヤマリンドウ | ||||
![]() |
||||
| 三角点付近の池塘も今年の異常気象の影響で干上がっていました (ノД`) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| チングルマ | 玉子石分岐点(平ヶ岳側)11:08 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 水場 11:17 テン泊予定者のビールでしょうか? 思わずゴックン(笑) |
||||
![]() |
||||
| コバイケイソウ群生地 | ||||
![]() |
||||
| ハクサンコザクラ群生地 この近辺が「白花タテヤマリンドウ」が咲いていた場所なので二往復・三往復したけれど見つけられませんでした(泣) |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 池ノ岳全景 池塘方面=姫ノ池へ 手前木道=玉子石へ |
玉子池からUターンの登山者&キンコウカ群生 | |||
![]() |
||||
| 玉子石 11:37−42 | ||||
|
||||
姫ノ池へ戻る |
||||
![]() |
||||
| 2時間でも、3時間でも眺めていたい景色です♪ | ||||
![]() |
||||
| 姫ノ池 12:01−05 姫ノ池では登山者の多さにビックリしたが大半はプリンスルート利用者で 下山時刻の制約から11時以降は鷹ノ巣R登山者だけで静かな山頂や湿原を楽しめるのが嬉しい♪ |
||||
![]() |
||||
| 燧ヶ岳展望・下山時撮影 山友あかりんごさんが登っていたとのことでした |
||||
![]() |
||||
| 昔、新潟の夏山で水不足に陥り、水場とは名ばかりのドブ水擬きを飲む羽目になってから持ち歩いている浄水器 今回は3リットル持参したので使用機会はありませんでした(笑) |
||||
![]() |
||||
| 登山口から車で5分の清四郎小屋で購入・情報提供MIZUOさん | ||||
| 平ヶ岳・鷹ノ巣ルート高低図 | ||||
![]() |
||||
| 鷹ノ巣R登山口標高/837m 標高差/1304m 累積標高/2068m 総歩行距離/22821m ※GPS機器は距離が短く記録されるため実距離ではありません |
||||
平ヶ岳鳥瞰図![]() |
||||
| GPSデータはヤマレコ参照 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1534939.html ※DL方法/地図画面→標高→マップ機能スクロール |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |