|
|||||||||||||||||||
|
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 一丈野有料駐車場(普通車500円) 駐車場が大混雑との記事が多いので早めにきたがガラガラだった |
||||
![]() |
![]() |
|||
| トイレ(24時間可) 登山届BOX・ハイキングマップあり |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 出 発 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 左・北谷線/右・落ヶ滝へ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 徒渉箇所が多いので大雨の日は要注意 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 落ヶ滝へ | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 左・北谷線で鶏冠山へ/右・落ヶ滝へ | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 鶏冠山&落ヶ谷分岐点 | 落ヶ滝へ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 落ヶ滝へ | ||||
![]() |
||||
| 落ヶ滝 | ||||
![]() |
||||
| 落ヶ滝 | ||||
分岐点まで戻り鶏冠山・天狗岩方面へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| お助けロープ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| コールポイント O−3 | 落ヶ滝の源流箇所と思われる | |||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
| あっちにも こっちにも お助けロープありますよ〜(^O^)v | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 楽しい〜♪ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| ここを抜けると鶏冠山・天狗岩分岐点に出る | 鶏冠山・天狗岩分岐点 | |||
鶏冠山へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 鶏冠山へ ザレ道の急斜面につき下山時はスリップ転倒に注意 |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 電波つながりそうな場所に設置されたコールポイント | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 鶏冠山 491M 三等三角点 | ||||
分岐点まで戻り天狗岩へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 天狗岩へ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 天狗岩へ | ||||
![]() |
||||
| 琵琶湖&大津市街地展望 岩稜歩きなので展望が良い♪ | ||||
![]() |
||||
| 岩♪ 岩♪ 岩♪ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| この岩稜部周辺は動画アップ予定です | ||||
![]() |
||||
| 岩♪ 岩♪ 岩♪ | ||||
![]() |
||||
| 北アの燕を歩いているような錯覚に | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
| K−9ポイントで天狗岩を眺めながら休憩 | ||||
![]() |
||||
| 天狗岩展望 | ||||
![]() |
||||
| 天狗岩展望 | ||||
![]() |
||||
| 天狗岩ズーム撮影 | ||||
![]() |
||||
| 爺命名「鉄仮面岩」 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 天狗岩到着 | ||||
![]() |
||||
| 天狗岩 岩頭に立たれる二人の女性(四日市在住)と写真の撮りっこをしたご縁で 駐車場では冷えたフルーツゼリーをいただきました♪ 美味しかった〜(^O^)v ※長野市近くのお山にこられるときは声をかけてくださいね |
||||
![]() |
||||
| 天狗岩 509M 天狗岩からのパノラマ図解あり |
||||
白岩峰へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 白岩峰へ | 所々にこのような石積み箇所がある | |||
![]() |
![]() |
|||
| 耳 岩 | ||||
![]() |
||||
| 白岩峰へ | ||||
![]() |
||||
| 爺命名「亀岩」 家内は「鳩」に見えるらしい | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 白石峰へ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 白石峰 登山届けではここから竜王山ピストン予定だったがタイムオーバーで龍王山は次回の楽しみに |
||||
狛坂磨崖仏へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 狛坂磨崖仏へ | この三角形石段は組み合わせ自由の優れもの | |||
![]() |
||||
| 重ね岩 | ||||
![]() |
||||
| 爺命名「カピバラ岩」 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 国見岩展望台から鶏冠山と天狗岩展望 | ||||
![]() |
||||
| 天狗岩 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 狛坂磨崖仏へ | ||||
![]() |
||||
| 狛坂磨崖仏 | ||||
![]() |
||||
| 狛坂磨崖仏解説板 | ||||
南谷林道出合〜一丈野駐車場へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 先ずは桐生辻方面へ進む | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
| 南谷林道出合分岐点 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| かわり映えがなく飽きがくる林道をひたすら下る!下る! | ||||
|
![]() |
|||
| 新名神高速道路直下のトンネル | ||||
![]() |
||||
| 逆さ観音 | ||||
![]() |
||||
| 逆さ観音解説板 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 林道を下るとオランダ堰堤に到着 | ||||
![]() |
||||
| オランダ堰堤 | ||||
![]() |
||||
| オランダ堰堤解説板 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 一丈野駐車場混雑理由は登山者ではなくオランダ堰堤近くにあるキャンプ場のお客さんでした | ||||
![]() 2024-09-05(木) 葦毛湿原花旅-船形山-座談山へ |
||||
![]() |
||||
| 登山後の温泉ライフ | ||||
![]() |
||||
| 滋賀県守山市《守山天然温泉ほたるの湯》 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| LINE友達登録で200円割引(登録者本人のみ割引なので要注意) | ||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
| 公式サイトからスクショ | ||||
![]() |
||||
| 公式サイトからスクショ | ||||
入浴後は今夜の車中泊地、福井県永平寺町「道の駅・禅のの里」へ移動 |
||||
| YouTube | ||||
![]() |
||||
| https://youtu.be/oeeXDK9GPvI 音量注意 再生時間約9分29秒 |
||||
![]() |
||||
| 金勝アルプス高低図 ヤマレコ⇒https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7229233.html |
||||
![]() |
||||
| 金勝ALPSルート地図 (計曲線 50M 主曲線 10M) |
||||
| この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て同院発行の 1:25000地形図に基づき作成された 承認番号(平19総使、第186-21250号)を転載したものです。《使用ソフト・GARMIN MapSource》 |
||||
| 《金勝ALPSコースタイム他》 写真撮影時間20分〜100分含む |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() このページへのご意見・感想はTOPページのゲストブックからお願いいたします |
||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |