|
|||||
|
![]() |
||||
![]() |
||||
| 上記トレッキングMAPは ながの観光Netから入手(プリントアウト)出来ます | ||||
![]() |
![]() |
|||
| サラダパーク契約者専用駐車場 らしい 市の施設だが補助金?行政の弊害が如実に現れている |
指導標を目印に民家の横から | |||
![]() |
![]() |
|||
| 堂沢出城まで200m地点 | 堂沢出城跡散策後、林道から若槻山城跡へ向かう | |||
![]() |
![]() |
|||
| 若槻山城跡へ | 五の郭(くるわ) 城跡に向かって郭毎の段々が確認できる |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 城跡が近い | 若槻山城跡 | |||
![]() |
||||
| 若槻山城推定図 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 若槻山城跡 | 若槻山城番所跡を目指す | |||
![]() |
![]() |
|||
| 若槻山城番所(ばんどこ)跡 | 坂中口まで230m地点で杉林の中へ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 坂中口を右折 | 電波塔群を眺めながら三登山を目指す | |||
![]() |
![]() |
|||
| ここはNHK電波塔 | 三登山標高最高点 923.5m( | |||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 三登山・三角点〜髻山登山MAP | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 三登山・三等三角点 923m | 八方峠まで2300m 先は長いぞ〜 | |||
![]() |
![]() |
|||
| ブルで無理矢理えぐったような悪路歩きとなる | 左前方に目指す髻山が見える ひょえ〜、まだあんな先かえ−って思いが |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 何のために、こんな道を造ったんだか??? | ↑ この指導標が目印だよ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 八方峠 髻山まで1200m地点 |
熊が出てきそうな笹藪・髻山まで1090m地点 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 林道終点出合い・髻山まで300m地点 | 髻山へ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 謙信の馬かくし(堀切) | 山千寺分岐点 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 山頂が近づくと随所に石積み跡が見られる1 | 髻山城跡 | |||
![]() |
||||
| 天測点 全国48点しかない貴重な天測点が髻山に設置されている |
||||
![]() |
||||
| 天測点・解説板 | ||||
![]() |
||||
| 三角点・解説盤 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 一等三角点 | 石祠 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 髻山城跡で記念撮影 | 小布施の雁田山が薄っすらと見える 2006.11.25 雁田山へ |
|||
| これより下山風景 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 観 音 清 水 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 宇佐見沢分岐点 | 海の中だと魚の巣になるけどね〜 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 森の古老 | ウツボグサ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 髻山登山口 | 弁天池上部・髻山駐車場(20台) | |||
![]() |
||||
| 三登山−髻山鳥瞰図 SP駐車場標高/432M 標高差/491M 総歩行距離/10545M |
||||
![]() |
||||
| SP〜三登山〜髻山〜髻山専用駐車場 高低図 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
![]() |