1293.5m 馬背峠ルート |
||
| 長野県・長野市 2007.11.18 |
||
アクセス |
![]() |
||||
![]() |
||||
| 馬背峠/若穂太郎山へ最短で登ることができる登山口 この林道は完全舗装だが道幅が狭いうえ落ち葉が多いのでスリップに注意 |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 保科温泉側に数台分の駐車スペース | 登山口? 登り口? 踏み跡を頼りに杉林の尾根筋に取りつく |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 標高950M地点を目指す | 標高950M地点/細尾根を緩く下ってから上り返す | |||
![]() |
![]() |
|||
| 踏み跡の無い雑木林を黄色テープ頼りに登る | 標高1030M地点が見えてきた | |||
![]() |
![]() |
|||
| 標高1030M地点から尾根歩きとなる 紅葉のなごりがあちらこちらに見られる |
紅葉の時期に訪れてみたい場所だ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 打ち払われた枝が多くて歩きにくい | 灌木の間をすり抜けて・1 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 馬背峠から続く黄色テープ | 灌木の間をすり抜けて・2 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 標高1180M地点の指導標 ネット仲間のロゴスさん設置 |
灌木の間をすり抜けて・3 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 左前方に妙徳山南峰が見える | 標高1250M 妙徳山の肩に出る | |||
![]() |
![]() |
|||
| ひと歩きで妙徳山南峰だ | 妙徳山南峰 | |||
![]() |
||||
| 生憎の天気で霞む長野市街地・飯綱山も雲の中だった/妙徳山南峰より | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 2〜3分で北峰に着く | 妙徳山北峰の三等三角点 | |||
![]() |
||||
| 妙徳山北峰/南峰と比べると展望はイマイチ | ||||
| これより妙徳山南峰より白鬚神社里宮への下山風景 | ||||
![]() |
||||
| 白鬚神社本宮殿 | ||||
![]() |
||||
| 若穂太郎山全景/左側鞍部が馬背峠で今回の登山口 | ||||
![]() |
||||
| トラロープが張られた急斜面を落に注意して慎重に下る | ||||
![]() |
||||
| 登山道が落ち葉に覆われているので足許の確認を怠れない | ||||
![]() |
||||
| 里山らしくないこんな場所も・・・白鬚神社里宮ルートは魅力満載? | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 水神様石碑 | 白鬚神社里宮 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 白鬚神社里宮から駐車場へ下る | お疲れ様でした(^_^)v | |||
![]() |
||||
| 管理人自宅からの妙徳山全景 11.19撮影 | ||||
![]() |
||||
| Google Earth Plus ●は下図参照 |
||||
| 妙徳山登山地図 N ![]() S |
||||
| (計曲線 50M 主曲線 10M) 白鬚神社駐車場標高/814M 標高差/480M 総歩行距離/5829M |
||||
![]() |
||||
| リンクの輪 | |||||
| 番号 | 山行名 | 山行日 | 登山ルート | お名前 | ホームページ |
| 1 | 妙徳山 | 00.05.14 | 山新田・里宮R | 管理人 | 管理人 |
| 2 | 妙徳山 | 06.05.21 | 山新田・里宮R | 管理人 | 管理人 |
| 3 | 妙徳山 | 07.11.03 | 馬背峠 | ロゴス | ロゴスの散歩 |
| 4 | 妙徳山 | 07.11.18 | 馬背峠〜里宮R | 管理人 | 管理人 |
| 5 | . | . | . | . | . |
| 6 | . | . | . | . | . |
| 7 | . | . | . | . | . |
掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。 |
|||||
|