|
||||||||||||||||||||||
|
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 岩松院無料駐車場 | ||||
|
||||
| トイレ 岩松院の入り口(味の文化茶屋前の建物) |
||||
![]() |
||||
| 先ずは岩松院へ | ||||
|
||||
| 指導標で左折 | ||||
![]() |
||||
| 墓地を横切る | ||||
![]() |
||||
| ここから尾根筋に取り付く | ||||
![]() |
||||
| ↑ これはなに? ↓ | ||||
| 登山道の脇にあり爺すごーく気になったので小布施町教育委員会に電話で問い合わせてみました | ||||
![]() |
||||
| 小布施の偉人・豊田正助の銅像跡(大正11年11月建立) 村長や小布施銀行の頭取を歴任 この山の元地主で現在は岩松院に寄付、銅像部分は戦時中の鉄類(銅や鉄など)回収令で供出 小布施町教育委員会 |
||||
|
||||
| 小城へ | ||||
![]() |
||||
| 小 城 | ||||
![]() |
||||
| 小城より | ||||
![]() |
||||
| 小城の石垣が残る | ||||
![]() |
||||
| 大城まではちょびっと急登です (下段MAP参照) |
||||
![]() |
||||
| 天蚕(やままゆ・てんさん) | ||||
| ↓ | ||||
![]() |
||||
| 天蚕&天蚕糸 | ||||
|
||||
| 北アルプス展望 | ||||
![]() |
||||
| 大城へ | ||||
![]() |
||||
| 大城の堀切 | ||||
![]() |
||||
| 大 城 | ||||
![]() |
||||
| 大城の東屋で一休み | ||||
![]() |
||||
| 大城より | ||||
![]() |
||||
| ツツジ台 ここから千僧坊まで最後の胸突き八丁! |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 千僧坊へ | ||||
![]() |
||||
| 胸突き八丁の雰囲気が伝わりますか? | ||||
![]() |
||||
| 千僧坊が近い | ||||
![]() |
||||
| 千僧坊 | ||||
![]() |
||||
| 千僧坊 | ||||
賭屋場山へ |
||||
![]() |
||||
| 賭屋場山(滝ノ入城趾) | ||||
| 2006年11月25日撮影 13年も経つとすべてがボロボロになっていくんですね〜(悲) |
||||
![]() |
||||
| 賭屋場山(滝ノ入城趾)の三等三角点 | ||||
千僧坊へ戻る |
||||
![]() |
||||
| 千僧坊より | ||||
![]() |
||||
| 北アルプス展望・千僧坊より | ||||
雁田山へ |
||||
![]() |
||||
| 雁田山への稜線は前日の残雪が薄く残る 千僧坊から鬼のつぼや分岐点までは緩いアップダウンが連続する |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 岩ゴロのピーク (地図参照) |
||||
![]() |
||||
| 岩ゴロのピーク (地図参照) |
||||
![]() |
|
|||
| 姥石より | ||||
![]() |
||||
| 姥 石 | ||||
![]() |
||||
| 斑尾山(左) 高社山(右) 姥石より | ||||
![]() |
||||
| 展望台へ | ||||
![]() |
||||
| 雁田山展望台 | ||||
![]() |
||||
| ランチタイム♪ | ||||
![]() |
||||
| 北信五岳のうち四岳展望 (左から飯縄山・戸隠連峰の高妻山・黒姫山・妙高山) 雁田山・展望台からのパノラマ図解あり |
||||
|
||||
| 北信五岳 (左から飯縄山・戸隠連峰の高妻山・黒姫山・妙高山・斑尾山) |
||||
|
||||
| 展望台より | ||||
雁田山へ |
||||
|
||||
|
||||
| 物見岩 | ||||
|
||||
|
||||
| 雁田山(759m)&反射板跡 | ||||
|
||||
| 雁田山(759m)&反射板跡&一等三角点 | ||||
|
||||
| 雁田山より 雁田山からのパノラマ図解あり |
||||
すべり山登山口へ下山 |
||||
|
||||
|
||||
| 鬼のつぼや分岐点 2006年11月に訪問したときは4人で鬼のつぼやを探したが見つけられなかった((ノД`)) |
||||
|
||||
| 鬼のつぼや 鬼のつぼやを見つけられなかった!記事を読んだ「もっくん」から当HPゲストブック宛てに 詳しい場所と写真を送っていただいたので今回は辿り着くことができました(感謝) |
||||
|
||||
| 鬼のつぼや 石祠 | ||||
鬼のつぼや分岐点へ戻る |
||||
|
||||
| すべり山登山口まで 0.95km | ||||
![]() |
||||
| 急で滑りやすい場所にはお助けロープあり | ||||
|
||||
| 二の岩 | ||||
|
||||
| 二の岩 | ||||
|
||||
| 一の岩 | ||||
| 時代とともに岩も徐々に移動するんだぞ〜の見本! なんちゃって(笑) | ||||
| 2006年11月25日撮影 当時は「二の岩」と表記されていた |
||||
|
||||
| 辷り山(すべりやま)登山口 | ||||
|
||||
| 皆さんの笑顔に爺はひと安心 | ||||
|
||||
| 浄光寺のスラックライン・よっちゃん | ||||
![]() |
||||
| スラックライン挑戦中 おっくん! | ||||
|
||||
| 浄光寺のスラックラインで童心にかえる爺 (^O^)v | ||||
![]() |
||||
雁田山鳥瞰図![]() |
||||
| 雁田山GPSデータ DL方法=地図画面→標高→マップ機能スクロール https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2130728.html |
||||
| 雁田山ルート地図 | ||||
![]() |
||||
| (計曲線 50M 主曲線 10M) | ||||
| この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て同院発行の 1:25000地形図に基づき作成された 承認番号(平19総使、第186-21250号)を転載したものです。《使用ソフト・GARMIN MapSource》 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |