|
|||||||||||
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 菅の台バスセンター駐車場((トイレ有り) 菅の台〜RW・往復料金 3800円 |
最盛期は早朝5時から運行されているので要チェック 菅の台BS〜RW山頂駅・所要時間 約50〜60分 |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 駒ヶ岳RW | 宝剣岳/RW山頂駅より | |||
![]() |
![]() |
|||
| 千畳敷カールをバックに 初参加・ゆうこりん、細井さん、2回目参加の荒井さん |
極楽平・三ノ沢方面登山口 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 先ずは稜線上の極楽平を目指して登山開始! | 眼下にRW山頂駅 | |||
![]() |
||||
| 雲海の上に富士山や南アルプスの名峰がそろい踏み/下段パノラマ図解参照 | ||||
![]() |
||||
| 矢印の部分(鋸岳〜富士山)が見えています♪ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| コイワカガミ | クロユリ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 今まで出会いのチャンスがなく今回が初ご対面のクロユリ (^O^)v | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 極楽平への登りが一番キツイかも・・・ | イワヒゲが咲き誇る | |||
![]() |
![]() |
|||
| 空木岳分岐点・極楽平 | ||||
![]() |
||||
| 三ノ沢岳全景・極楽平稜線より | ||||
![]() |
![]() |
|||
| タカネツメクサ | 最もエーデルワイスに近い品種のヒメウスユキソウ (別名・コマウスユキソウ) |
|||
![]() |
![]() |
|||
| チシマギキョウ | タカネツメクサ&チシマギキョウ | |||
![]() |
![]() |
|||
| 三ノ沢岳分岐点・遭難の碑 本行程最高地点・2887M |
遭難の碑より宝剣岳を望む | |||
![]() |
![]() |
|||
| 最高標高点(遭難碑)から鞍部まで標高差200M(約1.5`)を下って再度登り返す (;´Д`) | ||||
![]() |
||||
| 日本三大霊峰の木曾御嶽山 | ||||
![]() |
→ | ![]() |
||
| 前方の大岩で・・・ | ちょこっと遊んでみました | |||
![]() |
||||
| 胸の高さまであるハイマツと悪戦苦闘しながら鉄プレート地点を目指す | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 第一のコブ手前でなだらかな稜線となり、旧指導標と思われる鉄プレートが立つ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 稜線北側の岩稜 | キバナシャクナゲ | |||
![]() |
![]() |
|||
| チングルマ花道 | 写真では分かり難いが結構スリリングな岩頭 (^O^)v | |||
![]() |
![]() |
|||
| ハクサンイチゲ撮影中♪ | ||||
鞍部から三ノ沢岳山頂へ |
||||
| 鞍部通過後に現れるこの岩場をクリアすれば快適な尾根筋歩きとなる | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 鞍部通過後の岩場登りが大変だったがよくぞここまで | ケルン・遭難碑 「神よ護り給え、白き高みへ憧れる若者を」 |
|||
![]() |
||||
| 宝剣岳(岩峰)のチョイ右側から尾根筋を歩いてきました(ブログページ参照) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 山頂手前の北肩が近い | 《写真にマウス》を | |||
![]() |
||||
| 山頂拡大MAP | ||||
![]() |
![]() |
|||
| シナノキンバイと空木岳方面の稜線 | 前方の岩稜が三ノ沢岳山頂 | |||
![]() |
||||
| 雪渓の下に広がるお花畑 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| お花畑は下山時に楽しむ事とし先ずは山頂へ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 三ノ沢岳 2846.5M | ||||
![]() |
![]() |
|||
| シナノヒメクワガタ 戸隠地質化石博物館中村さんに花名を教えていただく |
花崗岩の大岩でランチタイム 荒井さん持参のNAビールでカンパ〜イ!! |
|||
お花畑散策 |
||||
![]() |
![]() |
|||
| コバイケイソウ・ハクサンイチゲ・ハクサンチドリ・シナノキンバイ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| コバイケイソウ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| シナノキンバイ | ハクサンイチゲ | |||
![]() |
||||
| コバイケイソウ・ハクサンイチゲ・ハクサンチドリ・シナノキンバイ | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
| ハクサンチドリ・シナノキンバイ・ハクサンイチゲ | ||||
![]() |
||||
| RW山頂駅標高/2650M 遭難碑分岐点標高/2887M 三ノ沢岳標高/2846.5m 標高差/237M 総歩行距離/7159M | ||||
三ノ沢岳登山地図![]() |
||||
| (計曲線 50M 主曲線 10M) RW山頂駅標高/2650M 遭難碑分岐点標高/2887M 三ノ沢岳標高/2846.5m 標高差/237M 総歩行距離/7159M |
||||
| この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て同院発行の 1:25000地形図に基づき作成された承認番号(平19総使、第186-21250号) を転載したものです。《使用データソフト GARMIN MapSource》 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| リンクの輪 | |||||
| 木曽駒ヶ岳・宝剣岳・三ノ沢岳 | |||||
| 番号 | 山行名 | 山行日 | 登山ルート | お名前 | ホームページ |
| 1 | 木曽駒ヶ岳 | 02.07.21 | 駒ヶ根RW | 神楽師 | 山好きな神楽師 |
| 2 | 木曽駒ヶ岳(秋) | 02.10.02 | 駒ヶ根RW | かつとん | マエザワ理容室 |
| 3 | 木曽駒ヶ岳 | 03.08.02 | 駒ヶ根RW | 和たん | ざ・山姥が行く |
| 4 | 三の沢岳 | 03.0915 | 駒ヶ根RW | かつとん | マエザワ理容室 |
| 5 | 木曽駒ヶ岳・宝剣岳 | 06.08.31 | 駒ヶ根RW | シジュウカラ | シジュウカラとカケスのやまたび |
| 6 | 木曽駒ヶ岳 | 08.09.21 | 駒ヶ根RW | abeちゃん | 山・滝・お花が好き |
| 7 | 木曽駒ヶ岳・宝剣岳 | 09.09.07 | 駒ヶ根RW | だんべえ | だんべえの気まぐれ山遊録 |
| 8 | 木曽駒ヶ岳・宝剣岳 | 10.09.12 | 駒ヶ根RW | 管理人 | 管理人 |
| 9 | 木曽駒ヶ岳 | 10.10.04 | RW−桂小場 | かつとん | マエザワ理容室 |
| 10 | 木曽駒ヶ岳 | 11.10.03 | 駒ヶ根RW | y.hattori | 自然を歩く トレッキングとSS |
| 11 | 木曽駒ヶ岳 | 12.09.29 | 駒ヶ根RW | 石塚さん | 石塚さんちのホームページ |
| 12 | 三ノ沢岳(花の名山) | 13.07.21 | 駒ヶ根RW | 管理人 | 管理人 |
| 13 | 宝剣岳 | 13.08.18 | 駒ヶ根RW | 和たん | ざ・山姥が行く |
| 14 | 木曾駒ヶ岳 | 13.10.06 | 駒ヶ根RW | ハイトス | ハイトスの里山山行記 |
| 15 | 宝剣岳−空木岳 | 14.08.02-03 | 駒ヶ根RW | ジオン | ジオンと山歩記 |
| 16 | 三ノ沢岳 | 15.07.12 | 駒ヶ根RW | 和たん | ざ・山姥が行く |
| 17 | 木曽駒ヶ岳・宝剣岳 | 16.08.17 | 駒ヶ根RW | 石塚さん | 石塚さんちのホームページ |
| 18 | 三ノ沢岳&宝剣岳は撤退 | 17.08.20 | 駒ヶ根RW | 管理人 | ブログ版 |
| 19 | . | . | . | . | . |
| 20 | . | . | . | . | . |
| 21 | . | . | . | . | . |
掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。 |
|||||
|
|