|

 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
普通車500円
地元温泉施設割引券付き |
|
登山届BOXとトイレ
駐車は150台 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
登山届BOX |
|
車道を歩いて松手山方面へ向かう |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
松手山R登山口 |
|
松手山手前の鉄塔まで木段の急登が続く |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
この鉄塔までくれば松手山が近い |
|
ベニサラサドウダン |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
中央/一の肩 1890M 右隅/平標山 1984M
松手山山頂手前より撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
松手山 1614M |
|
一の肩から平標山へ伸びる稜線
松手山より |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
高山植物地帯に入る |
|
自然のオブジェ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
シャクナゲ |
|
ハクサンチドリ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
カラマツソウ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
オノエラン |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ハクサンイチゲ の花道 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
平標山山頂 1984M
ここを起点に四方にルートが伸びる |
|
ハクサンコザクラ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
仙ノ倉山〜谷川岳方面・平標山より撮影
ここから20分ほど足を伸ばせばハクサンコザクラの群生地だったのに〜(泣)
下調べなしで出掛けた事を悔やむが、こんな時は来年再挑戦するっきゃないね (~o~) |
|
|
|
|
|
|
|
これより平標山ノ家〜平元新道〜下山風景 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
長〜い木階段の下に平標山の家が見える ※途中にベンチが2箇所有り |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
歩幅が合わない木階段を下る!下る!ひたすら下る! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
ツマトリソウ |
|
ハクサンボウフウ かも・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
コバイケイソウ |
|
イワイチョウ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
平標山の家/美味しい湧水がある |
|
平元新道〜林道経由で駐車場へ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
タニウツギ |
|
行きも帰りも長〜い木段歩きとなる |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
平元新道登山口(水場) |
|
林道をひたすら歩く!歩く! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
別荘地通過不可のためここを下り沢沿いに歩く |
|
平元新道方面登山口に到着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平標山鳥瞰図

|
|
|
|
|
|
平標山登山地図 |
|
|

|
|
|
(計曲線 100M 主曲線 20M)
駐車場標高/970M 標高差/1014M 総歩行距離/11229M |
|
|
この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ基盤)、
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)に
基づき作成された承認番号(平20総使第369号)を転載したものです。 《使用データソフト Dパノラマ5》
|
|
|

|
|
|

|
|