|
||||||||||||||||||
|
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 三股無料駐車場(約70台)・前方建物はトイレ | ||||
|
||||
| ゲートを抜けて林道を進む | ||||
![]() |
||||
| キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科ツリフネソウ属 |
||||
|
||||
| 三股登山口・登山届BOX・トイレあり | ||||
![]() |
||||
| 常念岳分岐点 | ||||
![]() |
|
|||
| センジュガンピ ナデシコ科センノウ属 |
モミジカラマツ(?) | |||
![]() |
||||
| しばらくは緩い登り | ||||
![]() |
||||
| 吊り橋 | ||||
|
||||
| 力 水 | ||||
![]() |
||||
| ゴジラくん 口の中に石を詰められすぎて顎がはずれそうなゴジラ君 |
||||
![]() |
||||
| Tanmaさん・75gザックは約20`のテン泊フル装備! 北・南アルプス縦走の訓練と言って日帰り登山をしてしまう強力に脱帽です |
||||
![]() |
||||
| ゴジラくん通過後は「まめうち平」まで急登が続くので要マイペースで! | ||||
![]() |
||||
| 常念岳展望 | ||||
![]() |
||||
| 木製階段 | ||||
![]() |
||||
| イチヨウラン(一葉蘭) | ||||
![]() |
||||
| まめうち平 蝶ヶ岳ヒュッテまで3.9` |
||||
|
||||
| しばらく平坦道でオサバグサ&ゴゼンタチバナの花道が続く | ||||
![]() |
||||
| オサバグサ&ゴゼンタチバナ | ||||
![]() |
||||
| マイヅルソウ | ||||
![]() |
||||
| オサバグサ花道 | ||||
|
||||
| イチヨウラン | ||||
![]() |
||||
| 標高2000m | ||||
![]() |
||||
| 蝶 沢 | ||||
![]() |
||||
| 蝶沢の残雪 | ||||
![]() |
||||
| クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) ユリ科ツクバネソウ属 |
||||
![]() |
||||
| イワカガミ | ||||
![]() |
||||
| 階段の番号に注目・最終Noは100を越えます! | ||||
![]() |
||||
| ゴーロ道 | ||||
![]() |
||||
| 第二ベンチ ヒュッテまで1.7` |
||||
![]() |
||||
| 登山道保護の木製階段が増えておりビックリ! | ||||
![]() |
||||
| エンレイソウ | ||||
![]() |
||||
| ベニバナイチゴ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| サンカヨウ | オオバキスミレ | |||
![]() |
||||
| この木製階段でNo114 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| セリバオーレン | サンカヨウ | |||
![]() |
||||
| まだまだ先はなが〜い! | ||||
![]() |
||||
| オオサクラソウ花道になると最終ベンチが近い♪ | ||||
![]() |
||||
| オオサクラソウ(大桜草) |
||||
![]() |
||||
| 長野隊山女子・良い笑顔ですね〜(^O^)v | ||||
![]() |
||||
| オオサクラソウ花道でちっとも前に進めませ〜ん(笑) | ||||
![]() |
||||
| 最終ベンチ ここまでくれば山頂まであとチョット! |
||||
![]() |
||||
| 最終ベンチで一休み | ||||
![]() |
||||
| オオサクラソウ&シナノキンバイ花道♪ | ||||
![]() |
||||
| オオサクラソウ&シナノキンバイ花道♪ | ||||
![]() |
||||
| シナノキンバイ | ||||
![]() |
||||
| オオサクラソウ&シナノキンバイ花道 | ||||
|
||||
| さくら | ||||
|
||||
| ヒメイチゲ(姫一華) キンポウゲ科イチリンソウ属 |
||||
|
||||
| 大滝山分岐点 | ||||
|
||||
| 大滝山分岐点より撮影 | ||||
|
||||
| ここまで来れば山頂に着いたと同じだよぉ〜(^O^)v | ||||
|
||||
| キヌガサソウ(衣笠草) シュロソウ科キヌガサソウ属 |
||||
|
||||
|
||||
| このハイマツ地帯を抜けると・・・ | ||||
|
||||
| 槍の穂先が見える | ||||
|
||||
| ズーム | ||||
|
||||
| 視線を右に移せば大天井(オテンショ)と爺ヶ岳を展望 | ||||
|
||||
| 蝶ヶ岳ヒュッテ | ||||
|
||||
| 槍ヶ岳 | ||||
|
||||
| ミヤマキンバイ&槍ヶ岳 | ||||
|
||||
| 槍ヶ岳 | ||||
| こらこら槍を玩具にして遊ぶのやめんしゃい((*^▽^*)) 爺と愉快な仲間編 |
||||
|
||||
|
||||
|
![]() |
|||
|
||||
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 蝶ヶ岳(2677m) 蝶ヶ岳からのパノラマ図解あり |
||||
| 《蝶ヶ岳山頂の表示が古い地図によって異なる疑問を解説》 蝶ヶ岳の山頂ははっきりしてなく、今までは蝶槍に近いケルンの積まれた平(2664m)を指していた事が多い。 しかし最高地点を山頂とするのが最もだということで、長塀尾根が突き上げた2677mの最高地点が山頂になった。 昭文社・山と高原地図「上高地・槍・穂高」調査執筆/磯貝猛より抜粋 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| タケシマラン | ||||
![]() |
||||
| ツマトリソウ | ||||
![]() |
||||
| オオヒョウタンボク 果実は有毒で多食すると死亡することがある |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| オサバグサ | ||||
![]() |
![]() |
|||
| キソチドリ) | ||||
![]() |
||||
| 焼きたて煎餅 | ||||
| HP記載の花名は不確実なものが多々あります 間違いに気付かれた方はお手数でもゲストブックからご一報ください |
||||
| 三股駐車場〜蝶ヶ岳高低図 | ||||
![]() |
||||
| 三股駐車場標高/1276m 標高差/1401m 累積標高/1691m 総歩行距離/14153m | ||||
| 蝶ヶ岳鳥瞰図 |
||||
![]() |
||||
| 三股駐車場標高/1276m 標高差/1401m 累積標高/1691m 総歩行距離/14153m | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |