996.9m |
||
| 長野県・長野市 2006.11.3 |
||
若穂太郎山・天王山ルート解説 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 天王山ルート駐車場(トイレ・水無し) | 天王山登山口&MAPポスト (山頂まで3598mの行程とある) |
|||
![]() |
||||
| 上記トレッキングMAPは各登山口BOX ・ 長野観光ネットHPで入手出来ます。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 功霊殿(日露戦没記念碑) 功霊殿の右横に登山ルートがある |
トンネル風に作られた東屋 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 山頂まで2859mの標柱と展望岩 | 春山口分岐過ぎの露岩痩せ尾根 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 《写真にマウスを》 この尾根筋が登山Rだ ⇔ 田子峰の岩頭より |
だるま岩 | |||
![]() |
||||
| だるま岩から上信越道・蓮台寺・大柳集落を望む/下山時撮影 | ||||
![]() |
||||
| こしき岩/霞がかからなければ岩頭から眺めるアルプス・北信五岳は格別かも・・・(/_;) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 稜線の鉄塔 | 急斜面にはトラロープが張ってある | |||
![]() |
![]() |
|||
| 肩付近の台地は笹原になっているのでロストに注意 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 山頂に着いたぁ! | ||||
![]() |
||||
| こしき岩から一緒に登った聡太君と記念撮影 | ||||
![]() |
||||
| 山頂の紅葉 | ||||
![]() |
||||
| 山頂からの眺め | ||||
| 蓮台寺Rへ下山 前日の雨で足場が悪かったので蓮台寺へのルートを選んではみたものの・・・このルートはお薦めしません。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 平均台並の細いルートだ | 蓮台寺の上には熊捕獲檻が (*_*) | |||
![]() |
![]() |
|||
| 若穂太郎山/大柳地区のリンゴ畑より | 陽の落ちるのが早い・・・ | |||
| 若穂太郎山登山地図 | ||||
![]() |
||||
| この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ基盤)、 数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)に 基づき作成された承認番号(平15総使第105号)を転載したものです。 《使用データソフト Dパノラマ3》 |
||||
![]() |
||||
| リンクの輪 | |||||
| 番号 | 山行名 | 山行日 | 登山ルート | お名前 | ホームページ |
| 1 | 若穂太郎山 | 06.11.03 | 天王山〜蓮台寺 | 管理人 | 管理人 |
| 2 | 若穂太郎山 | 08.04.05 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
| 3 | 若穂太郎山 | 10.12.11 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
| 4 | 若穂太郎山・新R | 10.12.19 | 弾正岩・霜台城−北尾根 | 管理人 | 管理人 |
| 5 | 若穂太郎山・こしき岩 | 20.10.03 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
| 6 | 若穂太郎山・こしき岩空撮 | YouTube(動画)編 | |||
| 7 | 若穂太郎山ハイキング | 21.11.03 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
| 8 | 若穂太郎山トレッキング | 21.11.06 | 天王山 | 管理人 | 管理人 |
| 9 | |||||
| 10 | |||||
掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。 |
|||||
|