|
|||||||||||||||||
|
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 雲上殿下の無料駐車場(トイレあり) | ||||
|
||||
| 路地の花 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 緩い坂道歩き(旧バードライン) | 駒形嶽駒弓神社参道入り口 | |||
|
||||
| 善光寺奥ノ院・駒形嶽駒弓神社 神社がある地付山にご本尊の善光寺如来が降臨し黒駒(馬)とともに巡行したとの伝説がある(20.12.17追記・ 信毎記事より抜粋) |
||||
![]() |
||||
| 駒形嶽駒弓神社参道 | ||||
![]() |
||||
| 善光寺奥ノ院・駒形嶽駒弓神社 | ||||
| 神社がある地付山にご本尊の善光寺如来が降臨し黒駒(馬)とともに巡行したとの伝説がある(20.12.17追記・ 信毎記事より抜粋) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 金比羅宮 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 山ツツジ | 東京スカイツリーと高さ(標高)が同じ | |||
![]() |
![]() |
|||
| パワーポイントへ | パワーポイント | |||
![]() |
||||
| パワーポイント&ビューポイント | ||||
![]() |
||||
| 宝くじ買おうかなぁ〜笑 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 6号墳へ | ウツギ | |||
![]() |
||||
| 第六号古墳 | ||||
![]() |
||||
| 第六号古墳 | ||||
![]() |
||||
| 枡形城跡 | ||||
![]() |
||||
| 枡形城跡 | ||||
![]() |
||||
| チゴユリ群生 | ||||
![]() |
||||
| 地附山前方後円墳 | ||||
![]() |
||||
| 地附山前方後円墳 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 旗立岩 昔は岩に立つことができたのに・・・ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 動物園跡地の檻 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 観光リフト跡地 | ||||
![]() |
||||
| 善光寺RW | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 善光寺RW駅舎跡 | ||||
![]() |
||||
| 山ツツジ | ||||
![]() |
||||
| 地附山スキー場跡 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 地附山スキー場跡 | ||||
![]() |
||||
| 飯縄山・地附山スキー場跡地より | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 山頂へ | 前方はヤッホーポイント | |||
![]() |
||||
| ↑ 爺もヤッホーしちゃいました動画(約22秒) |
||||
![]() |
||||
| 地附山山頂 733M | ||||
スキー場跡地まで戻って大峰山へ |
||||
![]() |
![]() |
|||
| 物見岩・大峰山分岐点 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 大峰山へ登り応えあり! ※高低図参照 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 今回はこの三等三角点をゲットしたいがために大峰山にきました(笑) | ||||
地附山・大峰山分岐点まで戻り物見岩へ |
||||
![]() |
||||
| 謙信物見の岩 今日はこちらのお二人にあっただけでした 謙信 物見の岩からのパノラマ図解あり |
||||
![]() |
||||
| 物見岩TOPより | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 歌ヶ丘分岐点 | 岩井堂観音と物見岩下部 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 霊山寺(れいせんじ)方面へ | ||||
![]() |
||||
| 一盃清水 | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| 五輪塔 | ||||
![]() |
||||
| 五輪塔 | ||||
![]() |
![]() |
|||
| ここで左折して車道歩きで駐車場へ向かう | 今日も怪しい格好の爺でした | |||
![]() |
||||
| 地附山・大峰山高低図 | ||||
![]() |
||||
| 地附山・大峰山鳥瞰図 地附山・大峰山GPSデータ DL方法=地図画面→標高→マップ機能スクロール https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2350380.html |
||||
![]() |
||||
| 地附山&大峰山ルート地図 (計曲線 50M 主曲線 10M) |
||||
| この地図は国土交通省・国土地理院長の承認を得て同院発行の 1:25000地形図に基づき作成された 承認番号(平19総使、第186-21250号)を転載したものです。《使用ソフト・GARMIN MapSource》 |
||||
![]() このページへのご意見・感想はTOPページのゲストブックからお願いいたします |
||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |