1213m |
||
| 神奈川県・足柄下郡箱根町 2008.5.4 |
||
金時山登山ルート解説 |
![]() |
||||
![]() |
||||
| 公時神社(きんとき) | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 無料駐車場(約20台・トイレ有) | 公時神社・鳥居 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 公時神社・境内 | 大まさかり | |||
![]() |
![]() |
|||
| 公時神社 | 登山道へ合流 | |||
![]() |
![]() |
|||
| 金時の手鞠石 | 《写真にマウスを》 青矢印・登山道 ⇔ 金時蹴落石 |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 林道を横切る | 《写真にマウスを》 奥の院入り口 ⇔ 奥の院(岩の上に石祠) |
|||
![]() |
![]() |
|||
| 金時の宿り石・二つに割れている | 分岐手前まで急登が続く | |||
![]() |
||||
| うぐいす茶屋分岐点 | ||||
![]() |
||||
| 仙石原と芦ノ湖・うぐいす茶屋分岐点より | ||||
![]() |
![]() |
|||
| 胸突き八丁 | 金時山山頂 | |||
![]() |
||||
| 金太郎ゆかりの山らしい指導標 | ||||
![]() |
||||
| え〜い! このマサカリで憎き雲をやっつけてやろう なんてね・・・ | ||||
![]() |
||||
| 1時間待ってやっとこさ雲の切れ間から | ||||
![]() |
![]() |
|||
| コイワザクラ | ||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| ごてんば市・温泉会館入浴後撮影 | ||||
![]() |
||||
| Google Earth Plus | ||||
| 金時山登山地図 | ||||
![]() |
||||
| (計曲線 50M 主曲線 10M) 駐車場標高/684M 標高差/692M 総歩行距離/5608M |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
| リンクの輪 | |||||
| 番号 | 山行名 | 山行日 | 登山ルート | お名前 | ホームページ |
| 1 | 金時山 | 04.02.21 | 乙女峠経由 | 和たん | ざ・山姥が行く |
| 2 | 金時山 | 05.01.24 | 公時神社 | かつとん | マエザワ理容室 |
| 3 | 金時山 | 07.03.10 | 足柄峠 | abeちゃん | 山・滝・お花が好き |
| 4 | 金時山 | 07.10.20 | 公時神社 | teel | teelの風 |
| 5 | 金時山 | 08.05.04 | 公時神社 | 管理人 | 管理人 |
| 6 | 金時山 | 10.10.27 | 公時神社 | ゆうゆう隊 | ゆうゆう隊の山便り |
| 7 | 金時山 | 11.01.29 | 公時神社 | 和たん | ざ・山姥が行く |
| 8 | 箱根古道歩きその1 | 12.04.28 | 箱根湯本 | 管理人 | ブログ版 |
| 9 | 箱根古道歩きその2 | ||||
| 10 | 箱根古道歩きその3 | ||||
| 11 | 金時山 | 14.12.28 | 公時神社 | ベッカム | ベッカムと山に登ろう |
| 12 | 金時山〜明神ヶ岳 | 18.04.22 | 公時神社 | 管理人 | ブログ版 |
| 13 | 金時山〜明神ヶ岳 | 管理人 | |||
| 14 | 箱根外輪山縦走(乙女峠-箱根湯本) | 18.12.02 | 乙女峠 | 管理人 | ブログ版 |
| 15 | 金時山 | 18.12.23 | 公時神社 | 管理人 | ブログ版 |
| 16 | 箱根外輪山縦走下見(金時山-元箱根) | 19.04.04 | 公時神社 | 管理人 | 管理人 |
| 17 | 箱根外輪山縦走(湯本−金時−古道−湯本) | 19.05.04 | 箱根湯本 | 管理人 | 管理人 |
| 18 | 最短ルートで金時山シロヤシオ花旅 | 23.05.17 | 金時見晴P | 管理人 | 管理人 |
| 19 | 金時山でシロヤシオ残り花を楽しむVideo | YouTube(動画)編 | |||
| 20 | |||||
掲載ページの削除を希望される方はメールBOXよりご一報下さい。 |
|||||
|
![]() |