戻る 五十音別山行リスト MENU HOME  もらいさん



1717.6m 
 長野県・佐久穂町 2005.6.5 

★アクセス
佐久穂町「千曲病院入り口」信号交差点を国道299号へ入り十石峠に向かう。
抜井川沿いの国道バイパスを走り、抜井川と霧久保沢の合流点にかかる滝平橋の手前を右折。
「茂来山登山道入口」の標識が立つ。
狭い霧久保沢沿いの道を上がる。
採石場を過ぎ、沢の右岸沿い林道を進むと車止めゲート手前に広い駐車場がある。
★茂来山霧久保沢ルート解説
四方原(よもっぱら)林道のゲートをくぐり、300mほど先のY字路は右へ。 霧久保沢を渡って、
やがて開けた貯木場に出る。 案内標識に従って直進する作業道へ入ると、
150m先で小さな標識があり、登山道は右へ分かれる。
小さな流れを渡り、林中のゆったりした道になる。  
流れに沿う道が斜面に移り、ゆるやかに上ると道の右側にトチの巨木が一本立っている。  
☆林野庁が選んだ国有林の巨木の一つ「こぶ太郎」
ここから勾配は一気にきつくなり、同時に、成長した広葉樹の美しい林が続く。
直上気味の道が小さなジグザグのあと大きなターンを4〜5回繰り返すと頂上から
北へ延びる稜線に出る。(槙沢コース分岐点) あとは頂上まで、岩混じりの道はどれほどもない。
山頂の眺めは良い。 平野部に身を乗り出した位置だから、障害になる周りの山がない。
新旧の石尊権現の石祠が並び、二等三角点も一緒にある。
『章文館 長野県北信東信・日帰りの山』より抜粋






槙沢ルートにも同じ道標があるが、
滝平橋とコブ太郎の文字を目印に右折
車止めゲート手前にある茂来山駐車場
茂来山案内図
水飲み場の案内もあるので要チェック
熊注意の看板を横目に登山開始
2011年林道を下山中の登山者が熊に襲われた
霧久保沢を右に見ながら林道を歩く 貯木場/茂来山は道標に従って直進する
しばし川遊びの聡太くん 小さな清流を左に見ながら上る
樹種/トチノキ  樹齢/約250年
樹高/22m   幹周/5.31m
コブ太郎/写真をクリック
《拡大写真・245KB》
水源地の標示 水源地/美味しい水が湧き出る
昔の炭焼き跡か・・・? 水源地上部の大トチノキ
ニリンソウと思われる・・・?
水源地上部からの急登を登り終えた聡太くん(槙沢分岐点近く)
槙沢分岐点
左・槙沢ルート 右・霧久保沢ルート
岩混じりの道を抜けると山頂は目前
あとひと登りで山頂だ! 茂来山山頂 1717.6m
佐久穂町方面(山頂より) 四方原山へ続く稜線(山頂より)
ウィンナーをほおばる聡太くん(大好物らしい)
元気な聡太くんに振り回されても笑顔で付き合うお父さん
登山口から稜線まで続く新緑のカーテン ヤマブキソウ

ピンク・槙沢ルート 赤・霧久保沢ルート
両ルートは管理人の手書きのため実際のルートとは誤差があります。
この地図は、国土交通省・国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ基盤)、
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値地図50mメッシュ(標高)に
基づき作成された承認番号(平15総使第105号)を転載したものです。 《使用データソフト Dパノラマ3》


パノラマ図解・スマホ&iPhone で山座同定
長野発 7:15 〜 佐久IC(1550円) 〜 霧久保沢駐車場着 8:57
駐車場発 9:13 〜 コブ太郎 10:24(大休) 〜 水源地 10:52 〜 槙沢分岐点 12:00(大休)
茂来山山頂 12:33(昼食)
茂来山山頂発 13:21 〜 分岐点 13:30 〜 水源地 14:21(小休) 〜 コブ太郎 14:43
駐車場着 15:25

下山時、佐久市からのお二人と知り合い我がHPの宣伝をする・・・見てくれましたか〜?
長野市方面に来た時は声を掛けてくださいね。 by ひらさん

佐久総合病院近くの焼き鳥「瀬川」で名物の『むしり』840円を買う。


←クリックすると「茂来山・霧久保沢R入口」近辺の
広域地図を見ることが出来ます マップコード 359.800.521
戻る

リンクの輪
番号 山行名 山行日 登山ルート お名前 ホームページ
茂来山 00.04.29 槙沢ルート 管理人 管理人
茂来山 05.06.05 霧久保沢 管理人 管理人
茂来山 10.12.06 霧久保沢 上州ママ 私の山日記にようこそ
茂来山 16/09.03 霧久保沢 あたさん K2Couple
茂来山チチブシロカネソウ花旅 25.05.15 霧久保沢 管理人 管理人
茂来山シロバナトリカブト花旅 25.08.30 霧久保沢 管理人 管理人
. . . . .



HOME MENU 旬のひとこまBN 五十音別山行歴 県別山行歴 自己紹介 CANADA L I N K